![](https://ryoblog2.com/wp-content/uploads/2020/03/dog2.jpg)
このような疑問に答えます。
記事の内容
- 人見知りでもできるバイト7つを紹介します。
記事の信頼性
- 大学時代にアルバイトを6つ経験した(警備員、宅配便の仕分け、請求書の審査、棚卸しスタッフ、大学の清掃、新聞配達)
こんにちは、フリーランスエンジニアの涼です。
人見知りの大学生の方、バイト選びに悩んでいませんか?
人見知りだとバイト選びが大変ですよね。
カフェや居酒屋、家庭教師のバイトなどは、どうしても人と話す必要があります。
私は人見知りだったので、バイト選びは「人と話さなくていい」という点を基準に選んでました。
今回、私が大学と大学院で経験した、人見知りでもできるバイト7つを紹介します。
人見知りな大学生の参考になれば幸いです。
※そもそもの話ですが、大学生はバイトをやらないほうがいいと思います。大学生はバイトをしないで奨学金を借りたほうがいいと思います。
-
-
大学生がバイトしないほうがいい理由【奨学金を借りるべき】
大学生になってバイトを始めたけど、何か非効率な気がする。1時間働いても900円しか稼げないし。そもそも大学生ってバイトをすべきなの? by 大学生男 このような疑問に答えます。 記事の内容 大学生がバ ...
続きを見る
人見知りでもできるバイト7つを紹介します【経験談】
私はこれまで以下の7つのバイトをやっていました。
ただ、スキルが身につかず、大して稼げなかったのでいずれもやらないほうがよかったです。
バイト名 | 時給 | 感想 |
警備員 | 【日勤】800円×8時間=6,400円 【夜勤】1,000円×8時間=8,000円 |
道に立つ仕事。スキルが身につかない。 |
宅急便仕分け | 【夜間】1,250円×8時間=10,000円 | 大学院の授業料を稼ぐため、羽田クロノゲートで夏の繁忙期に2ヶ月バイト。重たいものを運んで肉体的疲労がたまる。寡黙な人に向いている印象。 |
パチンコ店員 | 【日勤】1250円×6時間=7,500円 | すぐ感情的になって怒るヤンキー店員が原因で1週間で辞める。高時給だが店員も客層もクズなので、やらないほうがいいバイト。パチンコ球の入った重い箱を持ち上げるのが大変。 |
棚卸し | − | 夜間に店舗に行って、商品の数をカウントする。夜間バイトで短時間しか働けないので効率悪い。 |
大学の清掃 | 【日勤】90分で2,000円 | 休日の早朝に大学の建物を清掃するバイト。90分のみしか働けないので全然稼げなかった。 |
申請書の審査 | 【夜間】1,200円×8時間=9,600円 | 申請書に不備がないか確認する仕事。週日労働で月19万円稼いでいた。最も楽だったバイト。 |
新聞配達 | 【早朝】1,000円×2時間=2,000円 | 父親に「何かバイトしろ」と言われた始めたバイト。重労働にもかからわず、1日2,000円しか稼げなかった。 |
順にバイトの経験談を書きます。順不同です。
【新聞配達のバイト】コスパがよくないバイトでした。
大学で仮面浪人を始めた時のことです。
ある日父親から「浪人は認める。家にいてもいい。ただ、その代わりバイトを始めなさい」と言われました。
そこで新聞配達のバイトを渋々始めました。(今考えても、父親がバイトを勧めてきた理由が不明です)
なぜ新聞配達を選んだかというと、働く日数や時間が少なかったからです。
「とりあえずバイトすればいいんだろ?」と思って始めました。
結論から言うと、やる価値のなかったバイトでした。
まず第一に、コスパがよくありません。
私は週2日、朝4時から朝6時にかけて200部を自転車に乗って配っていました。
時給は1,000円なので、1日で2,000円の儲けです。
これは少なすぎです。
自宅から新聞配達店への移動時間が15分だったので、その交通時間も考えるとコスパはよくなかったです。
毎月1万6千円程度しかもらえませんでした。給料を期待してバイトを始めたわけではありませんが、さすがに低かったです。
次に、雨の日の新聞配達は大変です。
雨の日は、店舗で新聞を濡れないようにビニールのカバーをかけて出発します。
自転車に乗りながら傘はさせないので、カッパを着ます。
土砂降りの雨の日でも新聞を配らないといけません。
寒さに耐えながらの新聞配達はきつかったです。
また、配達先の家を覚えるのも一苦労でした。
最初の頃はベテランのおばちゃんと一緒に配達します。
これは楽でした。おばちゃんの後ろについて自転車を漕ぐだけだからです。
数回一緒に回った後は1人で地図を見ながら配ります。
ただ、最後に配り終わった時に、どうしても1部、2部余ることがありました。
必死に新聞を入れ忘れた家を思い出します。思い当たる節があれば、その家に再度自転車で向かいます。
どうしても思い出せない時は、配達店の人に申告してました。
真面目な人ほど精神的なプレッシャーを感じるバイトと言えます。(だんだん慣れてくると、地図なしで配れるようになったり、配り忘れがなくなります。)
3つ目に、犬が怖かったです。
ある一軒家に番犬がいました。
家のポストに新聞を入れた瞬間、番犬が「ワン!ワン!ワン!!!」と叫んでくるのです。
ポストに入れる度に100%吠えてきました。
「俺、何も悪いことしてないのにな...」と思いながら、その家を後にしていました。
朝4時30分頃に犬を鳴かせていたので、近所迷惑になっていたはずです。
これまで新聞配達バイトのよくなかった部分を書きました。
ただ、新聞配達のバイトにも良い点が3つありました。
まず、人見知りでも新聞配達はできる点です。
人と会話するのは、新聞配達店に行った時に他の人に「おはようございます」と挨拶するぐらいです。
配達中は誰とも会話する必要もありません。
配り終えてたら、店に戻って自転車を片付けて、帰宅するだけです。
私のような人見知りには負担がありませんでした。
2つ目に、朝日を拝める点です。
朝4時から配り始めるのですが、外は真っ暗です。
配っている途中にだんだんと朝日が登ってきます。
これは格別です。
幸せを感じることができます。
3つ目に早起きできるのもメリットです。
自分が寝坊すると、200軒の住民たちが新聞を読めません。
責任感で確実に朝目覚めることができてました。
新聞配達のバイトをしていなければ、朝3時30分に起きる機会はなかったでしょう。
【申請書の審査バイト】暇でしたが月19万円もらえてました。
大学院2年次の冬に請求書の審査のバイトを3ヶ月やりました。
仕事内容は「請求書に記入ミスがないかチェックする」というものでした。
夜9時から朝6時ぐらいまでの深夜のバイトです。
深夜バイトなので時給が割増(1.25倍)になっていたのはよかったです。
週5日勤務で月19万円稼いでました。
ただ、暇なバイトでした。
申請書が来ない時は、やることがありません。
ただ、席に座ってじっと待ちます。
寝たり雑談したりすると注意されます。
何もしないで席に座るのは結構きつかったです。
暇な時は妄想したり、ぼーっとしてなんとか過ごしていました。
デメリットは、大学院の授業との両立がきつかったことです。
朝方に帰宅して、2時間寝て大学院の講義に出て...。
なんてことをしてました。
(バイトを始めた時には卒業に必要な単位は取得していたので、必ずしも出席は必要なかったですが)
内容:請求書に不備がないか確認
特徴:オフィス仕事。ずっと座って作業できるので楽
期間:3ヶ月間(週5日・夜勤)
給料:【夜間】1,200円×8時間=9,600円/日
バイトを始めた理由:大学院の授業料と遊ぶ金を稼ぐため
人間関係:頭脳系の仕事のため、柄の悪い人がいない。
やりがい:なし
時間の融通:効かない
必要スキル:なし
【警備員バイト】工事現場に行って、ひたすら立ち続ける仕事です。
警備員バイトっていつも募集していますよね。
ただ、大学生はやってはいけないバイトです。
誰でもできる仕事なので給料が安いですし、何のスキルも身につかないからです。
あと、工事現場で警備する時は仮設のトイレを使います。
この仮設トイレがやばいぐらいに汚かったです。
土木作業員のおじさんたちの使い方がひどかったです。
もし警備員のバイトをするなら、トイレに行かなくて済むように水分を取らない、屋内の警備バイトを選ぶ、などしたほうがいいです。
内容:工事現場での警備と交通整理
特徴:ずっと立ち続けるので足が痛くなる。冬の夜間は寒すぎて凍る。フリーターや高齢者が多く、底辺の職場環境。
期間:3ヶ月
給料:安い!【日勤】800円×8時間=6,400円 【夜勤】1,000円×8時間=8,000円
始めた理由:大学浪人中に親から「何かバイトをしろ」と言われたため
人間関係:人と話さなくていいので人見知りには楽
やりがい:なし
時間の融通:柔軟に決めれる
必要スキル:なし。外に立ち続ける仕事なので、寒暖に強い必要あり。
その他:スキルは身につかない
【パチンコ店員のバイト】柄の悪い店員、客に囲まれて仕事をする
パチンコ店員のバイトも大学生はやらないほうがいいです。
高時給に目が眩むかもしれませんが、「ハードワーク」かつ「スタッフと客がクズ」という職場環境です。
内容:パチンコ店で清掃、玉運び、ドル箱の交換
特徴:騒々しい店内で走り回る。重たいドル箱を持たなければいけない。
バイト期間:8日間
給料:【日勤】1250円×6時間=7,500円
始めた理由:小遣いを稼ぐため
人間関係:ヤンキー店員が2人いて、きつく当たられた。
やりがい:なし
時間の融通:効きやすい
必要スキル:特になし
【棚卸しバイト】商品をひたすら数える仕事です。
夜間にホームセンターなどの店舗に行って、在庫をカウントする仕事です。
大学生にはおすすめできない仕事です。
商品を何百個数えても何のスキルにならないですし、勤務時間も短いので稼ぐことができません。
【宅急便の仕分けバイト】重い荷物を持つのがきつかったです。
大学院の1年時の夏にやったバイトです。
力仕事ですが人と喋る必要がないので、人見知りな方におすすめです。
バイト内容:宅急便の荷物の仕分け作業。カゴ台車の搬送。
特徴:力仕事。(メール便の仕分けは楽そうだった)
バイト期間:夏の2ヶ月間(週4日・夜勤)
給料:1,250円×8時間=10,000円
バイトを始めた理由:大学院の授業を短期間で稼ぐため。
人間関係:人見知りな人に向いている。女性は1〜2割。
やりがい:なし。ひたすら荷物に書かれた番号を見て、所定のカゴ台車に入れるだけ。
時間の融通:ヤマト運輸の仕分けバイトは柔軟に決めれます。
必要スキル:ゴルフバックが運べる程度の筋力があればいい。日本語が上手く使えない外国人(アジア系)でも勤務可。
その他:スキルは全く身につかない。ただの肉体労働のバイト。
【大学の清掃バイト】楽でしたが、全然稼げませんでした。
大学の建物の清掃です。
高時給であっても、勤務時間が短いと稼げません。
バイト先までの移動時間、服を着替える時間などを含めると割に合いません。
まとめ
今回、私が大学生、大学院生の頃に経験した、人見知りでもできるバイト7つを紹介しました。
Twitterもやっているのでフォローお願いします!