このような疑問に答えます。
記事の信頼性
- 広島大学経済学部→東京大学大学院
- 富士通の法人営業を4年経験
こんにちは、元富士通社員の涼です。
富士通で学歴がどのように捉えられているのか書きます。
結論から言うと「学歴は重要ではない」です。ぜひご覧ください。
富士通に入るのに学歴は必要?【元営業が語る】
富士通に入るのには必ずしも高学歴である必要はありません。
どんな学歴の人がいた?
私が出会った富士通の同期の学歴は以下のとおりです。
同期とはざっくばらんに話しやすいことから、卒業した大学名を知ることができます。同期以外の学歴を知る機会はあまりありません。(聞くのが野暮という雰囲気がある)
富士通の同期の学歴(順不同)
東京大学
早稲田大学
慶應大学
京都大学
大阪大学
東北大学
横浜国立大学
東京外国語大学
明治大学
立教大学
法政大学
中央大学
学習院大学
広島大学
関西学院大学
長崎県立大学
東京理科大学
大企業の総合職だからでしょうか。学歴が高い人が人数的に多い印象があります。
一方、関西学院大学、東京理科大学など高学歴とは言えない大学の同期もいます。(すみません、よくない言い方かもしれません)入社前は、高学歴ばかりのイメージでしたが、実際は違いました。
あとは、早稲田、慶応、MARCHなど、私立大学の人が多い印象があります。(母数が多いというのもあるでしょうが)
また、営業職は大半が学部卒です。大学院卒で営業の人は見たことがありません。
富士通は学歴差別なし。派閥もなし。出世に影響もしない。
富士通では学歴差別はなかったです。
「○○大学だから仕事ができない」「△△大学なのに仕事が遅い」そういう会話は1回も聞かなかったです。
そもそも学歴を知る機会がありません。同期や同じ部署の先輩、後輩なら大学の話をすることがあるので、出身大学のことを自然と知ります。
しかし、他の社員と学歴を話題にすることはほぼありません。タブーな話題というか、話題にするのが野暮という感じです。
また、学歴の派閥も聞いたことがありません。
学歴が出世に影響するか?という点についてですが、学歴は出世に影響ないようです。
内部から見ていて、上の役職の人に好かれているか、売上を残したか、という点が出世のポイントに感じます。
まとめ
今回、富士通の学歴事情について、元社員の立場から書きました。
就活生の中には、学歴コンプレックスを抱えている人がいるかもしれません。
しかし、富士通で仕事をしていて、学歴を意識する機会はほぼ0です。これは、他の大企業でも同様だと思います。