仕事

会社の飲み会でぼっちになるコツ5選【反面教師にしてください】

会社の飲み会でぼっちになりたくない。寂しいし、人目も気になるし。ぼっちにならない方法を教えて。

このような疑問に答えます。

こんにちは、涼です。

新入社員のみなさん、会社の飲み会でぼっちになっていませんか?

飲み会でぼっちになると辛いですよね。手持ち無沙汰で、わずかに残ったビールをゆっくりチビチビ飲んでいく。誰にも注いでもらえずに...。

何もしていないことに耐えきれなくて、何度もスマホを取り出してはラインを確認する。誰からもメッセージが来ていないことは分かっているのに。

時間が経つのが異常に遅くなるはずです。

私自身、新人研修の飲み会でぼっちになったことがあります。

コミュ障のため輪の中に入れず、自分だけ世界から取り残されているような3時間でした。

帰り道にぐったりした記憶があります。

今回、会社でぼっちになるための方法を紹介します。飲み会でぼっちになりたくない方は必見です。

会社の飲み会でぼっちになる方法5選

スマホをいじる

会話に輪に入れない時ってどうしてもスマホをいじりたくなりますよね。

例えば、隣の人が他の人との話に夢中になっている時です。

いたたまれない気持ちになって、ついついスマホに目をやってしまいがちです。

誰とも話さていない状態って辛いですからね。

もしくは、ぼっちになっていることを悟られようにと、お酒をチビチビ飲もうとするかもしれません。

しかし、飲み会ではスマホを我慢しないといけません。

スマホに逃げるのではなく、隣の人との会話に入り込んだり、話し相手がいない人に対して話しかけましょう。

好戦的にがっつく気持ちが必要です。

人が話している時に上の空

人が話している時に上の空になっていると、ぼっちになりやすいです。

「今日家に帰ったら何しよう」「金曜ロードショーは何やるんだろう」なんて考えていませんか?

聞いてないことは意外とバレています。

ぼーっとした顔になっていたり、他の人が頷いているタイミングで頷いていないからです。

飲み会では話をするよりも、聞くほうが大事です。

話がつまらなかったり、よく聞こえなくても聞こうとする姿勢を持ちましょう。

自分の話を聞いてれない人に話しかけたい人はいません。

油断禁物です。

ぼっちになりやすい人というは、人に対して関心がない人です。

飲み会の時だけでいいので、周りに座っている人に無理やり関心を持ちましょう。「出身はどこなのか?好きな芸能人は誰か?最近旅行に行ったのか?なぜ今の仕事を選んだのか?」

相手に興味を持つと身を乗り出して聞こうとするはずです。

自分から話しかけない

自分から話しかけないと、ぼっちになりやすいです。

質問された時だけ答えていたら、話しかける側もだんだん疲れてしまいます。

ボールを相手に投げ続けるのはしんどいです。

話し手は「私のことは興味ないのかな?」なんて思ってしまいます。

相手にどんどん話しかけましょう。

変なことを質問したり、的はずれなことを喋っても何も話さないよりましです。

飲み会では沈黙の時間は無意味です。

いつも無表情

飲み会の間中、無表情でいるとぼっちになりやすいです。

あなたは無表情な人と笑顔の人のどちらに話しかけたいと思うでしょうか?

もちろん、笑顔で自分の話を聞いてくれる人ですよね。

話がつまらないからといって、ストレートに表情に出すのはよくありません。

会社の飲み会は仕事です。

波長の合わない人、嫌いな同僚、自慢ばかりする上司がいるかもしれません。

興味のない芸能人の話やイベントが話題になることもあるでしょう。

それでも、飲み会の時間は仕事と割り切って、笑顔を振りまきましょう。

声が小さい

声が小さいと飲み会でぼっちになりやすいです。

飲み会では後半になるほど、みんなテンションが上がって声が大きくなります。

声が小さいと相手に話が伝わりません。

話が伝わらないことが何度か続くと、お互いに会話することに疲れてきます。

結果、声が小さい人はよりぼっちになりやすくなります。

声の小さい人は、普段の3倍の声を出すように意識しましょう。

まとめ

今回、会社の飲み会でぼっちになる方法を紹介しました。

反面教師として参考にしてもらえたら嬉しいです。

Twitterもやっているのでぜひフォローお願いします。涼

-仕事

Copyright© 雑記ブログ , 2023 All Rights Reserved Powered by AFFINGER5.